Sunday, May 28, 2017

モノの方便。


ウズベキスタンはイスラムだけど、お酒が飲める。ビールはもちろん、ワインの産地なのでコニャックだってOK。味の方はといえば、ちょっと甘いが悪くない。
ウズベクはイスラムを国教としているけど、政教分離政策だ。さきごろ亡くなった大統領は、在任30年だかの間に、イスラム原理主義を徹底的に押さえ込んできたようだ。空港や駅のセキュリティが恐ろしく厳重なのは、そのためだろう。後日、日本に戻ってみると「共謀罪」が強行採決で衆議院を通過してしまった。オリンピックのためテロを防止するのだと政府は主張するが、方便っぽい。
それはさておき、この地方は、歴史的には7世紀ころにイスラム化して以来、中央アジアのイスラム文化の中枢として栄えていた。僕らは、サマルカンド、ブハラ、そしてヒヴァという古い城壁都市を回ってみた。そこには、かならずメドレセと呼ばれる壮麗な神学校があった。学生たちは寄宿しながら、法学、神学、言語学、詩学などを中心に、数学、天文学、医学、哲学などを学んだ。メドレセとは、いわば今の大学のような教育機関なのだ。そのころのヨーロッパは、確かフランク王国が支配するきわめて野蛮な地域だったはずで、その意味ではイスラムのほうが進んでいたのだろう。
僕らは、イスラムのことを殆ど知らない。知っているのは、ニュースや、ハリウッド映画だったりと、つまりはどれもアメリカや西欧経由。結果、目をつぶって象を触るように、妄想と偏見が多くなる。西欧的価値観を通してしまうと、不可思議で狂信的な宗教に見えてしまう。僕にとって、そんなステレオタイプなイスラムのイメージを崩してくれたのは、アッバス・キアロスタミの映画”ジグザク3部作”と、武田百合子の『犬が星見た』だった。興味ある方はぜひ観て、読んでみてください。
イスラムはキリスト教と並ぶ「世界宗教」なので、地球を網羅している。宗派もスンニ派とシーア派がいて、実際には場所によって、もっといろいろ濃淡があるようだ。ポイントは、先行する仏教やユダヤ教やキリスト教などを「批評」して生まれたことだろう。原始宗教が持っていたはずなのに失効してしまった”人間の幸福のための理念”を回復しようとして、7世紀に生まれた新しい宗教なのだ。ブッダもモーゼもジーザスも認める。ただし、彼らを神と同一視はせず、預言者として見る。あくまで人間として見る。つまりカントやジョン・レノンなんかも入っていいのだ(と、これは私希望です)。そして、偶像を否定する。神とは、目に見える存在ではないというわけ。賛成。そして、権力としての聖職者も否定する。大賛成。つい最近、「イスラーム(より正確にはこう発音するらしい)」とは「与える」という意味だと知った。宇宙の創造主から与えられたものを、自分も与える。富める人は貧しい人に、与える。「何を」与えるのかは、いろいろ。極端な場合は、命も与える。
ぼくがウズベキスタンまで行って「与えた」ことは、ない。あるとすれば、旅行者としての少しのお金だ。与えられたのは、たくさんの眼差しと笑顔。それは、日本にいては経験しないことだ。ぼくらは、違う顔、違う文化の人間と、出会う機会が少なかなったから仕方がない(のか、そう思いこんでいるのか)。すれ違う「他人」を無視することには慣れているけど、違うスタイルを持つ「他者」に目線を合わせるのはとても苦手だ。ぼくはモノから因縁をもらう人間で、おまけにお調子者だ。イスラムの帽子を被って、ヒョコヒョコ歩いていたから面白がってくれたのだろうか?モノが方便になってくれているのかもしれない。